【モルドバ観光】MIMIワイナリーで極上のワイン体験を!見どころ・交通・宿泊情報まで徹底ガイド

モルドバのCastel MIMIワイナリー

こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。

モルドバのワイン文化を象徴するスポットとして、首都キシナウから車で約30分の場所にある「Castel MIMIワイナリー(カステル・ミミ・ワイナリー)」は、ワイン好きなら超おススメの観光地です。

ここはモルドバ初の本格ワイン城としても知られ、歴史ある建物とモダンなワインセラーが融合した美しい空間。

ワイン好きはもちろん、建築や歴史に興味のある方にもおすすめの場所です。

今回は、実際にワイナリーに宿泊した体験記を中心にモルドバワインとこのワイナリーの魅力をお伝えします。

スポンサーリンク
目次

MIMIワイナリーの魅力とは?- What is Castel Mimi?

カステル・ミミは、モルドバ中部のブルボアカ村に位置する歴史的なワイナリーで、1901年に建てられたモルドバ初の本格的シャトーです。

創設者のコンスタンティン・ミミはフランスで醸造学を学び、その影響が建築やワイン造りに色濃く反映されています。

現在は最先端の設備を備えた観光施設としても人気で、ワインセラー、レストラン、ホテル、アートギャラリーを併設。

数々のアワードを受賞しているCastel MIMIワイナリー。額に飾られていました。
数々のアワードを受賞しているCastel MIMIワイナリー ©haneusagi.com

モルドバ屈指の高品質ワインの生産地として、国内外の賞も多数受賞しています。

2023年には欧州政治共同体サミットの会場にも選ばれました(写真も飾ってあった)。

1. スタイリッシュでモダンなワイナリー

カステルMIMIのお庭とワインの木樽、背景には宮殿の美しい景観。
美しい景観とモダンなデザインのカステルMIMIワイナリー ©haneusagi.com

MIMIワイナリーは、政治家でありのちの外交官で醸造家となったコンスタンティン・ミミ氏によって設立されたモルドバ初の近代的ワインセラーです。

様々なモダンな施設も併設されており、歴史と革新のコントラストを楽しめます。

また、ワインを味わうだけでなく、このワイナリーに宿泊できるのも楽しみの一つ。

モルドバには世界的に有名なワイナリーがいくつかありますが、MIMIワイナリーに併設する施設も今後、注目が集まっていくと考えられます。

2. 美しい中庭と映えスポット

美しい中庭のあるカステルMIMIにはカフェバーも併設
エントランスのカフェバーから中庭を臨む ©haneusagi.com

敷地内にはフォトジェニックな中庭や噴水、テラス付きのカフェレストランなど、散策にも最適な空間が広がっています。

特に夕暮れ時には、ライトアップされたワインキャッスルが幻想的な雰囲気に。

夜にライトアップされたCASTEL MIMIの宮殿
夜も良い雰囲気♪ ©haneusagi.com

ヴィラタイプの宿泊施設には、屋外プールもあります。私たちが訪れた2025年5月時点では、プールは建設中でした!

3. 本格ワインのテイスティング体験

ワイナリーツアーでは、白・赤・ロゼなどの代表的なワインを味わえるテイスティングが可能。

ガイドの言語は選べて、ワインの製造工程やブドウの品種なども詳しく学べます。

ワイン初心者にも丁寧な説明で安心です。

MIMIワイナリーへの行き方・アクセス方法

モルドバのMIMIワイナリー近くのバス停
MIMIワイナリー近くのバス停 ©haneusagi.com

MIMIワイナリーまでは、キシナウ中心部から車で約30〜40分。

タクシーやワイナリーのチャーター車の利用が一般的ですが、オンラインの送迎付きツアーを予約するのもおすすめです。

私たちは、Yandexの配車アプリを利用して、タクシーの運転手にこの日に行きたい場所をいくつか伝え、最後にカステルMIMIで降ろしてもらうように依頼していました。

敷地横には駐車場も完備しているので、レンタカーの利用もアリです。

また、キシナウ市内から(まで)バスも運行しており、MIMIの目の前にある道路にキシナウ行きのミニバス乗り場があります。

はねうさぎ

英語堪能な親切なお兄さんがバス停の場所を教えてくれました

私たちは、帰りはこのバスに乗ってキシナウに戻りました。

料金表はバスに乗った入り口の上にかみがはりつけてありました(苦笑)

バスの運転席に近くに貼ってある料金表
近づかないと絶対見えない料金表!なぜか、はねうさ夫は読めてしまっていた! ©haneusagi.com

ちなみに運転手さんは英語は話せなかった(Thank you!とかGood-Bye!のみ)ので、現地で使えるネット環境(SIMカード、eSIMなど)を整えておくと、翻訳アプリや地図アプリが使えて便利です。

宿泊もできる!MIMIワイナリーでの滞在体験

Castel MIMI HOTELの入り口看板
©haneusagi.com

何が最高かと言うと、ワイナリーには宿泊施設も併設されており、実際に私たち夫婦も1泊してきました。

客室はスタイリッシュかつ快適で、テラスからはブドウ畑や庭園の眺めが広がります。

カフェでまったりして、ワインアイスクリームをいただきました♪

MINIワイナリーのレストランのカフェバー
レストランのモダンなカフェバー ©haneusagi.com

夜はレストランでワインとモルドバ料理のペアリングを楽しみ、お部屋ではねうさ夫と赤ワインを堪能。

MIMIワイナリーのレストランで野菜グリルの盛り合わせ。赤ワインと一緒に。
前菜に野菜のグリル盛り合わせ ©haneusagi.com

朝は別のレストランでスパークリングワインも注文できる素敵な朝食をいただくなど、まるで夢のような滞在でした。

夏は屋外プールも楽しめます。

宿泊体験レポート!非日常を味わうワインリゾートステイ

CASTEL MIMI HOTELのエントランス
CASTEL MIMI HOTELのエントランス ©haneusagi.com

私が実際にMIMIワイナリーに宿泊したのは、モルドバ滞在の中日です。

キシナウからタクシーで約40分、表通りからモダンな建物に入ると、ショップ兼レセプションになっています。

建物に入った瞬間から、ワクワクする素敵な空間が広がっていました。

ワインやグッズが買えるカステルMIMIのショップ
ワインやグッズが買えるカステルMIMIのショップ ©haneusagi.com

MIMIの訪問は初めてだと伝えると、ホテルの担当者が案内するのでレセプションに併設してあるカフェバーの椅子に座って待つように言われました。

待っていると、担当者が到着。

まずはレセプションの建物を出て目の前に広がるお庭とその奥にそびえる美しい宮殿。

説明を受けながら写真撮影などをしつつ、横にあるホテルのエントランスへと案内してもらいました。

エントランスからは、カードキーで稼働するエレベーターで上の階へあがって行きます。

CASTEL MIMI HOTELのレセプションデスク
エレベーターを上がった先にある CASTEL MIMI HOTELの専用デスク ©haneusagi.com

ホテルの客室以外の共通通路にはわざわざギリシャから運んできたと言う長寿のオリーブの木が数本配置されています。

MIMI Hotel エレベーターを降りると目に入るモダンな空間
エレベーターを降りると目に入るモダンな空間 ©haneusagi.com
ギリシャから運ばれた天然のオリーブの木が配置されたホテルの公共通路
ギリシャから運ばれた天然のオリーブの木が配置されたホテルの通路。天井は自然光。 ©haneusagi.com

モダンなデザインなのに少し癒されるような、何とも言葉にできない空間デザインに圧巻されました。

チェックインを済ませると、広々とした客室へ。

Castel MIMiのホテルの客室
Castel MIMiのホテルの客室(一番安いお部屋w) ©haneusagi.com

モダンなインテリアの中にも木のぬくもりや伝統的な柄のラグがあり、窓からは木々やお花が植えられているミニガーデンが見えました。

私たちは一番安価なお部屋を選んだので、いたってシンプル。でも個人的にこういったデザインが好きなのでやり過ぎ感が無くてすごく良かったです。

Castel MIMI Hotel ヴィラタイプのホテル客室
こちらはヴィラタイプのテラス付きのお部屋 ©haneusagi.com

公式サイトでの予約時に「宮殿ビュー」や「ヴィラタイプのスイート」、「テラス付き」などのお部屋のタイプを選択できます。

Castel MIMIホテルのアメニティ
アメニティはロクシタン❤乙女心をくすぐりますw ©haneusagi.com

ワインセラーのツアーやテイスティングツアーなどもあったのですが、到着した日の夕方はあいにくの夕立に見舞われたので、カフェでまったりしたり、お部屋でリラックスしたりしました。

はねうさぎ

お部屋には、ウェルカムドリンクにボトルワインが1本とチョコレート付き❤

Castel MIMIのウェルカムワインとチョコレート、2023年欧州政治共同体サミット時の各国代表があつまったポストカードも
ウェルカムワインとチョコレート、2023年欧州政治共同体サミット時の各国代表があつまったポストカードも ©haneusagi.com

夕食は、モルドバならではのお料理と一緒に、ワイナリー併設のレストランで、MIMIのワインセレクションから6種類のテイスティングメニューを試してみました。

MIMIワイナリーレストランでのワインテイスティング
質問にも的確に答えてくれたフレンドリーなスタッフさん ©haneusagi.com

高いクオリティなのに、リーズナブルな価格で、まさに至福のひとときでした。

ボリュームたっぷりの朝食 ©haneusagi.com

朝は、焼きたてのパンや自家製ジャム、モルドバのご当地ハムやチーズ、フレッシュジュース、選べる卵料理といったボリュームたっぷりの上質なメニューで、出発前のひとときをゆったりと過ごせました。

もちろん「朝シャン」ならぬ、スパークリングワインも注文できます❤

ホテルでいただく朝のシャンパンと朝食
ホテルでいただく朝スパークリングワインと朝食は最高! ©haneusagi.com

「ただの観光地」ではなく、「泊まってこそわかる特別な場所」。そんな思い出深い体験でした。

お土産・ショップ情報

Castel MIMIのギフトショップでワイン意外の物も買える
Castel MIMIのギフトショップではワイン意外の物も買える ©haneusagi.com

敷地内にはギフトショップもあり、テイスティングなどで気に入ったワインをその場で購入することが可能です。

ワイン意外にもバラの花のリキュールやブランデー、ブドウを使ったジャム、チョコレートなども人気です。

カステルMIMIの注意点:英語は通じる?接客は?観光客には優しい?

カステルMIMI
©haneusagi.com

ここまで書いてきましたが、カステルMIMIは、素晴らしいロケーション、美しいお庭と宮殿、モダンなホテルと客室、ハイクオリティなのにリーズナブルなワイン…と、素晴らしい事が沢山ありますが、注意点も書いておきます。

まず、レセプションであまり英語が通じませんでした。

はねうさぎ

英語はかなりカタコトな人がまだまだ多いモルドバ

モルドバは基本的にルーマニア語(モルドバ語)が公用語ですが、他にはロシア語が広く通じます。

※基本情報は以下の記事も読んでみてくださいね!

Castel MIMIの公式サイトには英語ページもあり、観光客も訪れるような雰囲気だったので安心していましたが、レセプション(ショップ)の女性達は3~4人もいるにもかかわらず、ほとんど英語が話せない状態で、英語が話せるであろう人に何度も交代しても微妙でした。

一方で、ホテルのレセプションの男性は素晴らしくて、お庭の説明や、ホテルのオリーブの木やコンセプトなどもきちんと説明してくれてとても良かったです。

カフェ、レストランでも同様で、メニューからその土地・地域のものの説明、ワインの説明までできるスタッフと、全くできない新人なのかと思うようなスタッフまで様々でした。

Castel MIMIのカフェで食べたワインアイスクリーム
カフェでは「ワインアイスクリーム」も食べてみました!ほんのりと赤ワイン風味で上品なお味でした ©haneusagi.com

私たちが明らかに外国人観光客なので、雰囲気的に頻繁にテーブルに回ってこなかったり呼んでもすぐに来てくれなかったりという事もありました。

このようなことは、モルドバに限らず旧ソ圏の国を始めとするいわゆる途上国で多く経験してきたので、驚くことではないのですが、支払金額やハイクラスな雰囲気を醸し出しているにも関わらず、オペレーションや人材育成が未開発であることは否めませんでした。

はねうさぎ

期待値が高かっただけに少し残念かつ、「頑張れ~」と応援したい気持ちも…

カステルMIMIは素晴らしいワイナリーですが、他に世界的に有名なワイナリーではキチンと運営がされているため、比較してしまうと少し目落ちする部分はあるかと思います。

ですので、英語が堪能なスタッフに当たったら、質問したいことを余すことなくぶつけた方が良いと思います。

はねうさぎのブログを応援していただける方はこちらから!

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。日々、皆様からいただくコメントやシェアを通じて交流できることが、私の大きな喜びです。 本業と並行してブログを運営していく中で、サーバー代やツール購入など、さまざまな運営コストが発生しています。 「このブログが役立った」「応援したい」とお考えの方は、もしご支援いただけましたら大変嬉しく思います。 これからも読者の皆様にとって価値ある情報を発信していけるよう努めてまいります。末永くご愛顧いただけますと幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行、おいしいもの・ワインが大好きのドイツ在住40代。旅行、デザイン&アート、国際結婚ネタ、語学学習(英語・ドイツ語)のヒントをお届けします。20代後半にアメリカでインターン経験。現在はフリーランス翻訳家。ひょんなことから2017年7月11日より南ドイツ在住。干支と小動物風な行動により、幼少時に父親から「うさ」と呼ばれて育つ。その最愛の父は2021年に他界。気ままに書いてます~
プロフィール詳細は「はねうさぎ」をクリックしてね!
★TabiTabiさんに寄稿した「旅行記」
https://tabi-two.com/posts/9

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次