はねうさぎ– Author –
はねうさぎ
旅行、おいしいもの・ワインが大好きのドイツ在住40代。旅行、デザイン&アート、国際結婚ネタ、語学学習(英語・ドイツ語)のヒントをお届けします。20代後半にアメリカでインターン経験。現在はフリーランス翻訳家。ひょんなことから2017年7月11日より南ドイツ在住。干支と小動物風な行動により、幼少時に父親から「うさ」と呼ばれて育つ。その最愛の父は2021年に他界。気ままに書いてます~
プロフィール詳細は「はねうさぎ」をクリックしてね!
★TabiTabiさんに寄稿した「旅行記」
https://tabi-two.com/posts/9
-
Europe
モンテネグロ観光!ブドヴァとセレブの島スヴェティステファンの見所
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 モンテネグロはアドリア海に面した美しい観光地が点在する国。 記憶が消えないうちに早速記事にしておこうと、今回は、モンテネグロ最大のリゾート地「ブドヴァ(Budva)」と、ブドヴァから5Kmほど離れた... -
Europe
バルカンの輝きを巡る旅:モンテネグロからセルビアへの7日間の旅【旅行記】
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 理学療法の予約までの間、モンテネグロとセルビアの2か国を巡る旅に出ました。 バルカンの魅力たっぷりの一週間の旅です♪ この7日間の旅で、私達は2か国で合計5か所を訪れました。 【1日目】ブドヴァ(Bud... -
ドイツ生活
ドイツに来て嫌々食べたバタークリームケーキが美味しすぎた!実はバタークリームには種類がある
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 突然ですが、みなさんはバタークリームのケーキは好きですか? 日本でバタークリームと言えば、子供の頃に食べたクリスマスケーキを思い出します(歳がばれちゃうね?!w)。 少し黄色がかった「ザ・バタ... -
ドイツ生活
【体験談】40肩・50肩?!ドイツで理学療法を受けてみて思う事
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 昨年の夏くらいに寝違えたのをきっかけに、だんだんと右腕が上がらなくなり、「そのうち治るだろう」と放置していたら今年の1月にただ座っていても寝ていても腕が痛い状態になってしまい、医者に診てもら... -
Europe
チェコ料理かアジア料理か?プラハで迷ったら行きたい2店と観光客が気をつけること
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 2022年4月、チェコのプラハに関する記事の第三弾です。 チェコでオススメの2つのレストランと、おまけでフランス産の生ガキとワインを楽しめるお店をご紹介します。 前回の記事で書いたRestaurace U Mlyná... -
Europe
チェコ・プラハでおすすめのビアホール6選!1人当たりのビール消費量世界1位
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 プラハは、歴史的な建造物や美しい景観だけでなく、その豊かなビール文化でも知られています。 チェコは世界で最もビールを消費する国として有名で、プラハの街には魅力的なビアホールが数多く存在します... -
Travel
ミュシャ/ダリ/ウォーホルの3アーティストを一度にに堪能!プラハのセントラルギャラリーに行ってきた
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 我が家から車で約4時間ぶっ飛ばしてたどり着ける隣国の首都「プラハ」。 コロナ規制も緩和され、はねうさ夫の仕事の都合で東方面へ行く用事があったので、久しぶりに小旅行をしようという事になりプラハを... -
はねうさぎのレシピ
野菜嫌いが騙されちゃう?!絶品ブロッコリーのポタージュスープ【はねうさぎのレシピ】
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 栄養満点でお財布にもやさしいブロッコリー。 でも、独特の苦味が苦手な人も多いですよね。 今回は、野菜嫌いのはねうさ夫も「おいしい!」と大絶賛した、クリーミーなブロッコリーのポタージュスープ... -
ドイツ生活
ドイツ生活でコロナに罹った後の「回復証明書」取得方法
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 先日、私達夫婦が新型コロナに感染してしまった事を書きました。 ドイツに住んでいてコロナに罹ってしまった方は一定数いると思うのですが、今日はよく日本大使館からくるメールなどに書いてある「回復証... -
ドイツ生活
新型コロナウイルスに罹ったら?!私たちの症状と自宅療養での食事について
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 私たちの日常生活に大きな変化はまだ感じませんが、ドイツ国内ではウクライナとロシアの戦争が暗い影を落としています。 毎日SNSからひしひしと感じる在独日本人の不安や、戦争が起こってしまった事で...
