ドイツにハロウィンの習慣はある?!10月31日/11月1日が祝日ってホント?

ハロウィーンのおばけ

こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。

日本でもここ過去10年くらいの間に大きなシーズンイベントに仲間入りした「ハロウィン」。

昨今では、ハロウィン前の週末に渋谷などに「若者が仮装して馬鹿騒ぎする日」のように報道され(事実そうなのですが)、純粋にハロウィンパーティーを楽しむだけでなく、痴漢や窃盗などの軽犯罪が社会問題となってきています。

私も、六本木や渋谷へ友人たちと仮装して繰り出し、街角で他の人達の個性的な仮装を見て楽しんだり、バーで踊ったり飲んだりというハロウィンを楽しんでいました。

ただ、残念なことに、ここ数年はマナーが悪いな・・・人が多すぎて楽しめない・・・と感じていたのも事実。

私がまだ10~20代の大昔のころは、都内や近郊に住む外国人が、10月31日の山手線最終電車の最前車両で仮装して飲み会を開くという知る人ぞ知る「ハロウィンの習慣」があったのですが、これもある時からJRによって禁止され、そもそも、日本人で街で仮装している人はほとんどいませんでした。

さて、私の昔話はさておき、ドイツへ移住した現在、ドイツでハロウィンを楽しんでるのか?という疑問、または「そもそもドイツではハロウィンはあるの?お祝いするの?」という疑問もあることでしょう。

今日は、ドイツの10月31日とその翌日の11月1日について、ドイツ文化・習慣をお伝えします。

スポンサーリンク
目次

そもそもドイツにハロウィンはあるの?

pumpkin-2327488_1280.jpg
そもそも、ドイツにハロウィンがあるのか?という質問に対しては、「ドイツにハロウィンはありません」と言って良いでしょう。

ドイツ人の多くは、「ハロウィンとは、アメリカ人が仮装して馬鹿騒ぎするただのお祭り」または「子供が仮装してお菓子をもらうちょっとしたイベント」くらいに思っている人が多いと思います。

ちなみに、ドイツ人の中にはアメリカ人に対して良く思っていない人も一定数おり、「近年アメリカからハロウィンと言う奇妙な文化が持ち込まれた」と勘違いしている人も・・・。

そもそもハロウィンに対して冷静な目で見ている人が多いのではないかと感じます。

でも、ハロウィンの起源がそもそもヨーロッパであることを伝えると、驚くドイツ人も多いです。

最近は、新聞や雑誌などでもハロウィンについての豆知識が書かれていることもあり、ドイツ人の中でもハロウィンの起源や歴史を知り始めている人もいると思います。

ただ、これまた困ったことに、ドイツには「カーニバル(またはファッシング)」という風習がありまして、これは、老若男女仮装してパレードでお菓子を広い、街頭で飲み会・・・という(風に見える)、ハロウィンに非常に似たイベントが存在するのですが、カーニバルとハロウィンを一緒にしてお話してしまうと、ドイツ人がとても怒るので注意が必要です(苦笑)

>>あわせて読む

https://www.haneusagi.com/diary-german-culture-carnival-in-germany

https://www.haneusagi.com/diary-german-culture-cologne-carnival2019

ドイツでハロウィンを祝うのは、学校や友達同士でハロウィンパーティーがあったりするようで、多くは子供たちや学生さんでしょう。

ただ、これまたドイツ人ってすごい~と思うことがありました。

私が週に一度日本語を教えているドイツ人の子が「今週末は友達とハロウィンパーティーがある」と言っていたので、「コスチュームは何を着るの?」と質問したら「わからない・・・着ないかも。着てこなくても別にいいって言われている」と言うのです。

ハロウィンパーティーに仮装無し?!

「なんで?ハロウィンと言ったら仮装しないとね!」と返したところ「うーん、そうなんだけど、コスチュームは高いでしょ!」と言うのです。(ちなみに、そこそこ裕福なご家庭のお子さんです)

確かに・・・毎年毎年違うコスチュームを考えるのは楽しいものではありましたが、出費や制作時間のねん出が大変だったのを思い出しました。

子供の時から倹約を徹底しているドイツ人!!!すげ~って思っちゃいました。

>>あわせて読む

https://www.haneusagi.com/haneusa-diary-diary-my-german-life-what-germans-spend-money-on

ドイツの10月31日が祝日ってホント?ハロウィーンの祝日なの?

ドイツの一部の州では、10月31日は祝日です。

この日は、ハロウィンだから祝日なわけではありません。

宗教改革記念日(Reformationstag)と言って、マルティン・ルターが宗教改革を始めたことを記念する日で、ドイツのプロテスタント信者が多い一部の州では10月31日が祝日となるのです。

ドイツでは16州あるうちのプロテスタント信者の割合が多い州のみが10月31日が祝日となり、以下9つの州で10月31日が祝日と定められています。

  • ブランデンブルク州(州都:ポツダム)
  • メクレンブルク=フォアポンメルン州(州都:シュヴェリーン)
  • ザクセン州(州都:ドレスデン)
  • ザクセン=アンハルト州(州都:マクデブルク)
  • テューリンゲン州(州都:エアフルト)
  • シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州(州都:キール)
  • ニーダーザクセン州(州都:ハノーファー)
  • ハンブルク州(都市州)
  • ブレーメン州(州都:ブレーメン)

興味深いのが、Wikipediaによりますと、

なお、ハロウィンとは同じ日であるが両者の間に関連性は無い。むしろハロウィンの異教的要素を強調し、宗教改革記念日の方こそを記憶するよう、プロテスタントでは呼びかけられることがある。

とのことです。

ドイツの11月1日が祝日ってホント?何の祝日なの?

christmas-3009949_1280.jpg
ハロウィンの起源は、アイルランドやスコットランドで古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式や習慣と言われており、もともとはキリスト教の行事ではないとされています。

Wikipediaによりますと、

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o’-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。

カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されており、これを「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を取り込んだ」とする見方と、「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を潰すために設定した」とする見方がある。

この、「カトリック教会の諸聖人の日」というのが、ドイツで11月1日が祝日になる理由ですが、ドイツのすべての州が祝日になるわけではありません。
こちらもWikipediaからですが、ご参照まで。

アイルランドやケルトの習慣では諸聖人の日の前の晩は「ハロウ・イブ(Hallow Eve)」と呼ばれ、キリスト教伝来以前から精霊たちを祭る夜であった。19世紀になって、北アメリカに移住した移民によってアメリカ合衆国に持ち込まれた習慣が「ハロウィン(Halloween)」である。「ハロウィン」は「ハロウ・イブ」がなまったものである。アメリカ合衆国では現在、このハロウィンの方が盛大に開かれる。だが諸聖人の日には、元々アメリカ国内にてカトリック教会の信徒が少ないせいもあって、これといった行事は催されないのが通常である。

【ドイツの一部の州の祝日】11月1日の諸聖人の日(Allerheiligen)とは

cemetery-2884195_1280.jpg

諸聖人の日とは、宗教的な祝日で、ドイツ語では「Allerheiligen」と言います。

万聖節とも言われるようです。

キリスト教の中でもカトリックの祝日の一つで、カトリック教会の典礼暦にあたる11月1日を全ての聖人と殉教者を記念する日としています。

ドイツでは16州あるうちのカトリック信者の割合が多い州のみが祝日となり、以下5州で11月1日が祝日と定められています。

  • バイエルン州(州都:ミュンヘン)
  • バーデン=ヴュッテンベルク州(州都:シュトゥットガルト)
  • ザールラント州(州都:ザールブリュッケン)
  • ノルトライン=ヴェストファーレン州(州都:デュッセルドルフ)
  • ラインラント=プファルツ州(州都:マインツ)

州によって色々と習慣や文化が違うのも、いい意味でドイツの興味深いところだと思います。

日本なら、東京都民の日など以外では、都道府県で大きく祝日や学校のお休み期間が異なることは想像し難いと思います。

私の住んでいるバイエルン州は、ドイツのカンザス州とかテキサス州と言われており(笑)歴史的にも宗教的にも保守的な地域で、宗教系の祝日がとても多いです(ドイツで一番祝日の多い州です)。

話はそれますが、実際今は学校の「秋休み」の期間で、学校は2週間お休みです。

お休み中は宿題も無いようで・・・すごいな~ドイツ。

ちなみに、ここまで読んでわかった方もいると思いますが、ベルリン州とヘッセン州だけが10月31日も11月1日も祝日ではなく、通常の平日となります。興味深いですね。

諸聖人の日(Allerheiligen)は何をするの?

flower-3756927_1280.jpg

「全ての聖人と殉教者を記念する日」と言われても、実際はこの11月1日は何をするの??と思う方も多いでしょう。

私の住むバイエルン州では、11月1日がお休みなので、この日に何をするのか確認してみることにしました。

私はクリスチャンじゃないし、義理母もプロテスタントなので、私の家族は特に何もしない、いたって通常の祝日なのですが、私の住んでいる地域の多くの方は、まずは教会に行き、お墓参りに行く、とのことです。

この日は、ハロウィンとはうってかわって、「静かで厳かに悲しみにふける日」であり、その日に音楽イベントやパーティーを行うことは州の法律で禁じられているそうです。

日本でいう、お盆のような習慣だと言えば少し理解が深まるでしょうか。

故人をしのび、聖人を想い祈る日・・・(であっているのかな)。

また、地域によっては、子供の洗礼式に立ち会い霊魂上の親としての役割を担う、実親でない成人カトリック信者を意味するゴッドマザーやファザー(代父母)が、この11月1日に代子にプレゼントをあげる習慣もあるようで、私の友人は毎年代子にプレゼントを用意しています。

また、地域差があるようですが、バイエルン州の南東部ではAllerheiligenstriezelと呼ばれる特殊な三つ編みの形の白パンや特別なクッキーをこの日に焼く習慣があったり、マインツでは、Newwelingと呼ばれる伝統的な形のろうそくをお墓に灯したりする習慣もあるようです。

ドイツにはハロウィンは無いがキリスト教の伝統的な習慣があった

candle-1216603_1280.jpg

結論から言いますと、ドイツには特別ハロウィンという習慣はありません。

はねうさ夫も何度か東京のハロウィン大騒動(?!)を体験していますが、初めての時は、いつもまじめでシャイな日本人が、街頭でお酒を飲んで馬鹿騒ぎしている風景に、とても驚いたようです(笑)

ドイツでハロウィンはさほどメジャーではありませんが、宗教改革を記念する日(Reformationstag)を祝い、諸聖人の日(Allerheiligen)というカトリックの宗教的なイベント日に故人をおもいお墓参りへ行き、祈りをささげる人が多いのです。

こういった理由や、やはりお金かかるよね~という気持ちもあり、周りが全然盛り上がっていないので、私もドイツへ引っ越してきてからはハロウィンパーティーをしていません。

静かなハロウィンもいいですね^^

>>ハロウィーンに作ってみませんか

https://www.haneusagi.com/diary-wagaya-de-gohan-pumpkin-curry-gratin-recipe

はねうさぎのブログを応援していただける方はこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次