こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。
「肩が痛い…」ドイツでそんな症状に直面した私。
でも日本のように医者から湿布をもらえるわけではなく、現地ならではの対応に驚きました。
先日、ドイツで(というか人生で)初めてMRIを取った話を書きましたが、その後、もう一度整形外科を予約して検査結果と処置の説明を聞きに、医師のところへ行ってきました。
診察の結果、「炎症と痛みを抑えるため、イブプロフェンを出します。そしてPhysiotherapie(リハビリ)を受けてください。」と医師に言われました。
私「え~っと、液体?!っていうのは?どこから来たんでしょう??」
医師「英語でうまく説明できないけれど、これは特別なことじゃないわ。あなたくらいの年齢の女性にはよくある症状よ。無理せず体を動かして、肩は冷やすようにしてください。」
つまり……
『私くらいの年齢の女性に多い』=やっぱり四十肩・五十肩ってこと?(´;ω;`)
この記事では、ドイツでの診察体験から、湿布代わりに使えるアイテム探しまで、実体験をもとにご紹介します!

ドイツに湿布は無い?!冷やす方法を探して奔走

個人的に、肩が痛くなってから、通常ならシャワーだけで済ますところを、頻繁に湯舟に浸かって血行を促進するように心がけていました。
ところが、医師からのアドバイスは、温めるよりも冷やした方がいいという事。
「肩にひんやりしたシートみたいなのを張った方がいいですか?」と質問したところ、「巷にはいろんな種類のものがあるから、好きなものを使えばいいですよ」との回答。
日本なら冷却湿布を処方される流れですが、ドイツではイブプロフェンの処方のみ。
どうやら湿布薬は医薬品扱いされていないようです。
湿布ってドイツ語で何て言うの?探しても違和感だらけ…

医師から冷やすようにと言われたため、「後で家に帰ってネットでリサーチしてから良さそうな湿布を買おうかな」と考えていました。
まず、「湿布ってドイツ語で何と言うのかな?」と調べると「Breiumschlag」「Umschlag」「Wickel」「Kataplasma」などと出てくるのですが、ジャガイモパックや包帯ぐるぐる巻きなど、想像とは別物です。
ドイツ人の友人に聞いてみても、「日本みたいな貼るタイプの冷湿布は見たことない。せいぜい温湿布くらい」とのこと。
いわゆるパッケージに青色のジェルが入っている『ヒエピタシート』のようなものはあるのですが、これもガチで冷凍庫や冷蔵庫に入れて患部を冷やすのに使うようです。
冷却ジェルパッドはあるけど、冷凍庫保存が必要だし、固定バンドも必要。
結局、塗るタイプの冷却薬を探すことにしました。
ドイツでは「塗る湿布」が主流!貼るタイプは日本から持参すべし

「鉄は熱いうちに打て」ではありませんが、じわじわと肩の内側からくる痛みは、就寝も妨げられていたので、散歩がてら村唯一の薬局(アポテケ)に行って聞いてみることにしました。
温湿布はあったけど、冷却タイプはやはり例のブルージェルパッド(完全に保冷剤仕様…)。
他にないかと尋ねたら、「ジェルタイプならあります」と大きなコンテナを紹介されました。
種類はこれだけ。でも5ユーロ程度だったので購入!
田舎なので種類は選べなかったけれど、ミントな香りでスーッとした爽快感があり満足しています。
その国の文化やお国柄が出る?湿布の歴史を調べてみたら興味深かった

「ドイツ語で湿布は何ていうのかな?」と調べてみると、日本の湿布は保険適用され、独自に進化を遂げたもの。
もともとは布などにジャガイモや薬剤をすりつぶしてペースト状にしたものを患部に貼って冷やしていた事、湿布の効能そのものが疑わしいと言われている国がある事などを知りました。
こちらのイタリア語の湿布事情がかかれたサイトを、ネット翻訳にかけて読んでみたところ「湿布はギリシャとローマの時代から使用され、西洋では使われなくなった自然療法だが、タイの医療やマッサージ、アーユルヴェーダでも広く使用されている」と書かれています。
どうやら、日本の湿布薬は独自の経緯で独自の進化を成し遂げていたようで、「貼る湿布文化」は、かなり珍しいのかもしれません?!
ドイツで手に入る「冷やす塗り薬」おすすめ3選
首や肩用のひんやりする塗り薬をいくつかご紹介します。
🧴MEDI+SWISS ICE Pferdebalsam

私が購入したのがこちら「MEDI+SWISS ICE Pferdebalsam 250 ml NEU」。
検索ワードは「ice pferdebalsam」。
様々なメーカーの商品が出てきますのでお好きなものを選びましょう。
🧴TIGER BALM(タイガーバーム)

日本でもおなじみのブランド。
「nacken und schulter balsam」で検索すると類似商品も出てきます。
ドイツでもタイガーバームブランドで多くのラインナップがあります。
🧴Voltaren(ヴォルタレン軟膏)
スポーツ外傷や捻挫、打撲に使われる定番薬。
急性の筋肉痛、捻挫、炎症、または打撲傷などでの腫れに効果効果あり。
※ちなみにAmazon.comではサロンパスも購入可能です(笑)
クールジェルが効いているのかイブプロフェンが効いてきたのかはわかりませんが、以前は肩の内側からじわじわと感じていた痛みがなくなってきたように感じます。
また、先ほども書いたように、医師からは「Physiotherapie(フィジオテラピ~):理学療法士」のリハビリを紹介してもらい、予約をすませて、通う事になりました。
リハビリで早くよくなるように頑張ります!

コメント