イースターって何?ドイツで見かけるたまご・うさぎ・子羊の意味とは?

こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。

ドイツに住んでいると春になるたびに街にあふれるのが、カラフルなたまご・うさぎの置物・そして謎の「子羊ケーキ」。

「これは一体…?」と思って調べてみると、すべてイースター(復活祭)に深い関係があることがわかりました。

今回は、ドイツ在住者目線で、イースターにまつわる風習やシンボルの意味をわかりやすくご紹介します!

スポンサーリンク
目次

今さら聞けない?!イースター(復活祭)って何?

イースターエッグのオーナメント

イースターとは、キリスト教における最も重要な祝祭の一つで、イエス・キリストが亡くなった後、3日後に復活したことを祝う日です。

日本語では「復活祭」とも訳されます。

毎年日付が変わる移動祝日で、春分の日の後の最初の満月の次の日曜日と定められています。

そのため、毎年3月下旬〜4月中旬の間に祝われます。

ドイツでは、イースター前の金曜日(Karfreitag)からイースターサンデー、翌日のイースターマンデーまでの4連休になることが多く、家族で過ごす大切な時間となっています。

イースターの日程は以下。(すべて日曜日)

  • 2025年4月20日
  • 2026年4月  5日
  • 2027年3月28日
  • 2028年4月16日
  • 2029年4月  1日
  • 2030年4月21日

つまり、「イエス・キリストは、金曜日(Good Friday)に、十字架にかかって死亡し、月曜日(Easter Monday)に、復活して天国に行った」ということになっているらしい。

確か13日の金曜日は不吉な日ってことになってますよね。

これは、「春分の後の満月の直近の日曜日」という算出方法のようですが、キリスト教でもカトリックやプロテスタント、国などにより、イースターが同じ日にはならないようです。

それにしても、私としては、なぜイースターにはうさぎやら卵やらが出てくるのか理解が難しく、な~んとなく、うさぎは子孫繁栄を表すもの、卵は復活を表すもの、というイメージしかないのですが、この、なんで?!という疑問に詳しく答えてくれた人は今までいませんでした。

なぜうさぎ?なぜ卵?イースターのシンボル解説

イースターのウサギの形をした卵のデコレーション

イースターのシンボルには、少し不思議なものがたくさんあります。

🥚 イースターエッグ(たまご)

籠に入ったカラフルなイースターエッグ

なぜイースターには卵なのか?

それは古くから、生命の誕生・復活の象徴とされるからです。

カラフルに装飾された卵が飾られたり、プレゼントされたりします。

殻を割って誕生する新しい生命を意味します。

また、卵の殻を破って生まれるモノの姿とキリストの復活を重ね合わせているのだと思います。

では、なぜ卵をペイントしたりデコレーションしたりするのか?

イエス・キリストが蘇ったことを記念して、カラフルに、そしてイースターが春を告げる節目にあることからも、復活を記念して、絵や色を付ける習慣がついたのではないかと言われています。

子どもたちは庭や家の中に隠されたイースターエッグを探す「エッグハント」を楽しみます。

また、エッグハントとは別に、イースターエッグを割れないように転がして遊ぶ「エッグロール」という遊びもあるようです。なんだか、かわいいですね^^

🐇 イースターバニー(うさぎ)

木製のイースターバニーの置物

うさぎは多産で繁殖力が強いことで知られており、春に出産時期を迎えることが多く、古くから命の豊かさと繁栄のシンボルとされてきました。

ウサギは、イースターの卵を運んでくる存在として知られています。

イースターが、宗教的な意味を持つイベントであると同時に、春を祝い楽しむ習慣になったこととウサギの関連に関しては、なんと、イースターのウサギの言い伝えは、ドイツ発祥とのこと。

イースターの語源が「Eostra(エオストラ)」というスピリチュアルな土着の宗教の女神を春分の時期にお祝いする事から来ています。

ウサギはこの女神のシンボルで、そのままイースターのシンボルとなったと言われています。

ぬいぐるみやチョコレートのウサギが店頭に並ぶのはそのためです。

🐑 イースターラム(子羊)

子羊

キリストが「神の子羊」として犠牲になったという教えに由来し、イースターにはラム肉の料理や、子羊の形をしたケーキが登場します。

キリスト教では羊は重要な意味を持つ動物とされていて、聖書の中では、人間がよくヒツジに例えられるとのこと。

また、キリストの誕生ストーリーを羊飼いが告げ知らされたこと。

羊飼いが、崖などから落下した羊に、首や足に引っ掛けてヒツジを助けるために使っていたフックは、困難な状況にある信徒を助けるシンボルとしてキリスト教の司教杖に取り入れられていること、など様々な関りがあります。

子羊も春に生まれるということで、春をお祝いする象徴なのかもしれません。

ドイツでのイースターの過ごし方

卵型のキャンドル、ウサギ型の置物などイースターのデコレーション
店頭ディスプレイが一気にイースター一色になるドイツの春 ©haneusagi.com

イースター当日の朝はまず「隠されたチョコレートエッグ探し」から始まります。

と、いっても大抵はお子さんがいる家庭で行うそうですが、私の義理両親は、義理母がチョコレートの入ったか後をどこかに隠し、義理父が探すと言うゲームをしているようです(爆笑)

現代のドイツ人のイースターの位置づけは、家族やパートナーとプレゼントを交換したり、ひつじ型・うさぎ型のケーキを食べたりと、宗教色よりも「春の楽しい家族イベント」として習慣化されている印象です。

ドイツではこの時期、スーパーにも色とりどりのイースター商品が並び、ウィンドウディスプレイも卵とうさぎだらけになります。

はねうさ夫の祖父母はとても信仰心が強い方だったらしく(すでに他界)、毎週日曜日には必ず教会に行っていたようで、孫たちにも教会に行くことを勧めていたそうです。

子供の頃は教会へ行っていたはねうさ夫は、おばあさんが亡くなってから行くのをやめたとのことです。

まとめ:イースターを知ると春がもっと楽しくなる

ピンクの花に囲まれた卵が入ったバスケット

イースターは宗教的な意味合いを持ちながらも、春の訪れを祝う明るく楽しいイベントです。

たまご、うさぎ、子羊といったモチーフにはそれぞれ意味があり、知ることで文化の理解も深まります。

もしドイツに住んでいたり、イースターシーズンに訪れる機会があれば、ぜひ現地の雰囲気を体感してみてください。

はねうさぎのブログを応援していただける方はこちらから!

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。日々、皆様からいただくコメントやシェアを通じて交流できることが、私の大きな喜びです。 本業と並行してブログを運営していく中で、サーバー代やツール購入など、さまざまな運営コストが発生しています。 「このブログが役立った」「応援したい」とお考えの方は、もしご支援いただけましたら大変嬉しく思います。 これからも読者の皆様にとって価値ある情報を発信していけるよう努めてまいります。末永くご愛顧いただけますと幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行、おいしいもの・ワインが大好きのドイツ在住40代。旅行、デザイン&アート、国際結婚ネタ、語学学習(英語・ドイツ語)のヒントをお届けします。20代後半にアメリカでインターン経験。現在はフリーランス翻訳家。ひょんなことから2017年7月11日より南ドイツ在住。干支と小動物風な行動により、幼少時に父親から「うさ」と呼ばれて育つ。その最愛の父は2021年に他界。気ままに書いてます~
プロフィール詳細は「はねうさぎ」をクリックしてね!
★TabiTabiさんに寄稿した「旅行記」
https://tabi-two.com/posts/9

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次