ヨーロッパ旅行– tag –
-
北スペイン!サンティアゴ・デ・コンポステーラ観光とグルメを満喫
初めてのスペイン旅行!日本では、スペイン旅行というと、バルセロナ、マドリード、グラナダ・・・等が観光地として真っ先にあげられるかと思います。 私は、北スペインに興味があったので、ガリシア州のサンティアゴ・コンポステーラに行ってきました。個々の街は、スペインが好きで、2回目や3回目・・・という方にもオススメ! -
ドイツの美しすぎる図書館と教会!超穴場のヴァルトザッセン修道院
世界には、たくさんの美しい図書館がありますが、今まで行った中でダントツに圧巻された「ヴァルトザッセン修道院」の大聖堂と図書館。 図書館は有料でチケットを購入し、ツアーガイドさんと一緒にのみ、中へ入ることができるのですが、大聖堂は無料でどなたでも入れますので、ヴァルトザッセン修道院についてお伝えします。 -
ドイツの小さな町の大きなシンボル!世界遺産ナウムブルク大聖堂の見どころ
ドイツ、ザクセン=アンハルト州にある都市「ナウムブルクNaumburg (Saale)」。2018年に世界遺産に登録された、ナウムブルク大聖堂(Naumburger Dom)へ行ってきました。 ミステリアスで美しいナウムブルク大聖堂は一見の価値あり! -
「リトルベルリン」東西ドイツに分裂された平和な村メドラロイト
今年2019年は、ベルリンの壁が崩壊してから30年が経ちます。 「リトルベルリン」と呼ばれる「メドラロイト」というドイツの片田舎に、東西ドイツ分裂の犠牲になった村があります。 ドイツの歴史は、多くの方がある程度知っていると思いますが、ユニークです。 その中でも、一番大きなインパクトを与え、今でもドイツ人の心の中や生活に影響を及ぼしている、東西ドイツの分断という歴史。今回は、メドラロイトについて紹介します。 -
音楽芸術・歴史好きなら!ライプツィヒ観光スポットとお勧めホテル
ライプツィッヒは、クラシック音楽だけでなく、パンク、ゴスなど、音楽や文化的なユニークな要素を強く感じる街。夫のベルリン出張ついでに同行し、帰り道で立ち寄ったライプツィッヒは、ずっと行ってみたいと思っていたドイツの街です。音楽だけでなく、東西ドイツ統一のきっかけとなった「平和運動」発祥の地でもあり、個々人のエネルギーを強く感じる街でした。 -
世界で6番目に小さな国!リヒテンシュタインの見どころ4選
日本は「小さな島国」というイメージがありますが、世界には「小国」と言われる国がいくつかあります。トップ1、トップ2のバチカン、モナコはおなじみだと思いますが、リヒテンシュタイン公国(通称リヒテンシュタイン)も、日本の長野県・軽井沢町とほぼ同じ面積の160km2で、世界で6番目に小さい国ですので、その大きさがイメージできると思います。 地理的には、オーストリアとスイスに挟まれており、車でしかアクセスできない(2019年3月現在)小国では、どんな空気が流れているのでしょうか。 リヒテンシュタインへの行き方や、見どころをお伝えします。 -
ニュルンベルクの魅力を満喫する7つの観光スポットとレストランガイド
バイエルン州で二番目に人口の多い都市、ニュルンベルクへ行ってきました。ニュルンベルクと言えば、世界的にもクリスマスマーケットが有名ですが、第二次世界大戦後に軍事裁判が開かれた場所としてもその名を知っている方も多いのではないでしょうか。今回はニュルンベルクでオススメの観光スポットと、実際に行ってみたオススメのレストランをご紹介します! -
ドイツで秋限定の若ワイン、フェーダーヴァイサー(Federweißer)を堪能しよう!
ドイツのフランケン地方では、ワイン用のぶどうの収穫が8月末ごろ~10月中旬ごろまで行わているので、9月は、このフェーダーヴァイサーと共に「玉ねぎパイ(Zwiebelkuchen)」を食べて秋を感じることができます。スーパーやマルクトでは、フェーダーヴァイサー(Federweißer)と言われる、いわゆる「若い発行途中のワイン」を見かけるようになってきました。ドイツへ旅行したら、ぜひこの秋の味覚フェーダーヴァイサーを飲んでみたいものです。 -
ワイマール観光オススメ5選!ドイツの重要文化都市の見どころ
ドイツの歴史的な文化都市のひとつ、ワイマール。ヴァイマールとも言われています。ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家、自然科学者であったゲーテや、詩人、歴史学者、劇作家、思想家であったシラーゆかりの地です。こじんまりした小さな町ですが、アート、芸術、建築など、文化的なことが好きなら是非訪れてみたい街。私がオススメするワイマール5つの見どころをお伝えします。 -
春のドイツで楽しむ旬の味覚「白アスパラガス(シュパーゲル)」の魅力
ドイツの春を告げる白アスパラガスの季節がやってきました。春にドイツに来たら必ず食べたい白アスパラガス。その調理方法などをご紹介します。