ドイツと日本の共通点は敗戦国という事。ドイツ人は戦争ネタ好きが多い?!

私達カップル
スポンサーリンク

こんにちは!はねうさぎです。

数年前にテレビで見たのですが、日本の終戦記念日に関連して、渋谷の街頭インタビューを行い、「第二次世界大戦で日本はどの国と戦ったのか?」という質問に対して、答えられない人が結構いたことには驚いたものです。

たとえテレビで紹介したコメントが一部の若者の”びっくり回答”であったとしても、日本がアメリカと第二次大戦で戦ったことを知らない人がいることは確かなようなのです。

ドイツは、日本とは同盟国だったので、第二次世界大戦で敗戦したことに関しては、日本と同じ立場の「敗戦国」。

教育制度の違いなのでしょうか、日本ではトピックとして取り上げてもいいのかな~、と悩むようなことでも、ドイツでは友達など集まった場でも、大戦中、大戦後、近年・・・という風に戦争話題がよく交わされます。

特に年上の方には、興味のあるネタらしい。

私が個人的に思うには、ドイツ人は結構戦争の話やエピソードを話すのがお好きな様子。

ドイツの色々な町に行っても「第二次大戦により、街のXX%が破壊されました」などのパネルはよく見かけるので、自然に興味を持つのかもしれません。

私と夫の祖父は両方とも第二次世界大戦で戦った

私とはねうさ夫が結婚前に仲良くなった要因の一つに「お互いの祖父の戦争体験エピソード」があります。

例えば、私の祖父はフィリピンや台湾へ、はねうさ夫の祖父は旧ソ連の前線へ・・・というように、お互いの祖父は戦争に行きました。

すごいのは、はねうさ夫の祖父は90歳過ぎてもまだ元気で、たまに様子をうかがいに会いに行くと、彼が若かったころの写真を見せてくれたり、入隊した時の写真を見せてくれたりするのです。

>>あわせて読む

真を収めているアルバムはアルミ製のカバーに彫刻がされており、まるで特注のようなアルバムカバー。

「このアルバムは買ったの?」と聞いてみると、「大戦後に近所に墜落していたクソアメリカ軍の戦闘機の比翼を切り取って持って帰ってきて自分で加工して作ったのさっ」とのこと!!!

義理祖父は、終戦後はある機械メーカーのチーフエンジニアとして働いていたそうで、家具なども美しく作ることができるほどのスキルを持っていたそうです。

自宅に工房も持っていました。

実は、義理祖父の影響もあって、はねうさ夫も19歳の時にドイツ軍に入隊しました。(2011年7月4日、ドイツは正式に徴兵制の「中止」を発表しました)

はねうさ夫曰く、若干憧れの職業でもあったらしいです。驚!

家族の影響というのは強いものなんですね~。

はねうさ夫の父親がドイツ軍に入隊しなかったこともあり、義理祖父の期待値がかなり高かったようで「はねうさ夫がドイツ軍に入隊しないのであれば、うちの敷居をまたぐことは許さない!」とまで言っていたらしい。

ただ、はねうさ夫は入隊後の仕事内容(戦地などで戦車や車などが通るための橋をつくる部隊に居たらしい)に関して「つまらなかった。嫌いだった・・・」と言っているので、あくまでも憧れに過ぎなかったという事のようです。

「僕がアフガニスタンとかに行って無くて良かったでしょ?!」とか聞いてくる・・・。

ディナーでの会話でもよく登場する戦争戦後の話

そんなこんなもあって、はねうさ夫(+はねうさ義理祖父+はねうさ義理父)は戦争トピックスが大好き!

戦闘機、潜水艦、ヘリコプターや機関銃の名前、型番は一目見たら言うことができるし、戦争に関する本もたくさん家にあるし、もちろん戦争映画も大好きな様子。

近所にヘリコプターが飛んでいると「あれはXX型XXの緊急救助用のヘリコプターで・・・」とウンチクが始まる始末。

マジで勘弁してほしい~~。

あまりマニアックになると超つまらないので、あえて「つまらない」ことをアピールするのですが、彼らは大好きなネタを話しているのでもっと話したくてしょうがない。(笑)

昨日の夜は、はねうさ夫とディナーしながら、旧日本兵の「小野田さん」という方の話になりました。

はねうさ夫が小野田さんの名前やストーリーを知っていて、それを夢中で話し始めました。

私も名前までは覚えていなかったものの、戦後何十年か経った後にフィリピンに潜伏していた日本兵が帰国したニュースは知っていたので、小野田さんの話で盛り上がってしまいました。

彼の名前は「小野田寛郎」さん。情報将校として太平洋戦争に従軍し、ゲリラ戦を展開した旧日本兵で、第二次世界大戦終結から29年後に、フィリピンのルバング島から日本へ帰還を果たした方です。

終戦のニュースは、アメリカ軍の「ヤラセ」だと信じ込んでおり、長い間ジャングルの中の洞窟などで任務遂行の指令を待っていたというハードコアな方。

約3年前の2014年1月に91歳で亡くなっており、彼が亡くなった時は、ドイツでもニュースになったらしい。

小野田さん以外にも何人か終戦後長い年月が経ってから日本に帰国した日本兵の方はいらっしゃるのですが、ドイツではそういう人はいなかったのか?と聞いてみると「聞いたことが無い。一人だけ、ロシアの極東まで歩いて逃げて、終戦を知らずにイランまでたどり着き、保護された人ならいるよ。小さいころ話題になった」とのこと。

ドイツ人から見ると、日本人の小野田さんのような人柄は、とても辛抱強く意思を持っていて律儀で、忠誠心があり、パートナーとしては最適なのだとか。

はねうさ夫曰く「僕の祖母が生きていたころに彼女が良く言ってたよ。ドイツの南にイタリアじゃなくて日本があったら、私たちは絶対戦争に勝ってたってね。(笑)」

おばあさんまで戦争の話がお好きだったようで・・・・苦笑

アメリカンナイズされた日本、古き良き伝統を守るドイツ

アメリカに住んだことがあり、「アメリカの良いところもいっぱいあるよ!」と言いたい私としては、ドイツ人のアメリカ批判にはたまに悲しくなりますが、いろんな意味で日本はなかりアメリカ文化や経済の影響を受けているなあとすごく実感します。

特にドイツにへ引っ越してきてからは、それをより強く実感するようになりました。

と、いうのもドイツ人のアメリカ批判がスゴイ。苦笑

アメリカ人は料理を知らない(アメリカにはおいしい食べ物が無い、マクドナルドはクソだ・・・等)、から始まり・・・まあ、、、色々なところでアメリカ政府、アメリカ文化に対して良く思ってないことが覗えます。

言っていることは理解できるし、納得するところもあるのですが、頭ごなしに決めつけている(まずはアメリカの良いところを知ろうともしていないので・・)部分もあったりして、悲しくなる時もあります。

例えば、私は「ニューワールド」系のワインが結構好きなので、チリワインやカルフォルニアワイン、ニュージーワンドワイン等を食事の後におつまみと一緒に楽しんだりしたいのですが、その話を義理母にすると「ハ!!カリフォルニアワインなんか~~~!!」と始まってしまいます。

チリワインはベタ褒めなのに、何が違うの?って思っちゃいます。

カリフォルニアワインもピンからキリまでありますし、歴史のあるワイナリーもあります。

ボストンにいたころは、ニューヨーク(州)ワインなど生産量が少ないけれどいいワインを安価で入手することもできたので、アメリカ国内の良いワインはあまり輸出されていないのが現状だと思うんですよね。

だから頭ごなしに「アメリカワインなんか」と言うのはちょっと失礼かなあと思っています。(もちろん本人には言いませんが・・・)

また、もうすぐハロウィーンですが、今日もたまたまドイツ人と話していて「ハロウィーンってアメリカのカーニバルでしょ。僕が小さい頃はハロウィーンなんかなかった」という話題になりました。

アメリカから来たイベントに踊らされている(?!)のが、あまりお気に召さない様子。

ドイツでは11月1日に「Allerheiligen」というカトリックの祝日があり、私はこの11月1日のカトリックのイベントと、アイルランドにおけるケルト民族の土着の収穫祭的なイベントが組み合わさってハロウィーンが誕生したと聞いたことがあり(諸説色々あります)、「ハロウィーンはもともとの起源はヨーロッパと聞いているけど・・・?」とルーツについて話すと、驚いていました。

確かに現代ではアメリカでイベント化されたお祭りであることは確かだと思うのですが(日本でも最近では、クリスマス商戦の前の閑散期を埋める経済効果のあるイベントとして、いろんな業界が力を入れていますね)、「ハロウィーンというアメリカンなカーニバルイベントがドイツにもやってきた!」的な言い方だったのであまり良く思っていないんだろうな~という印象を受けました。

なので、アメリカ好きな方はドイツではちょっと肩身が狭くなるかもしれません・・・。

アメリカンナイズされすぎてないのが良い!っという方にはドイツをはじめ、ヨーロッパ人の考え方には賛同できるかもしれません。

いい意味で、ドイツ人は古き良き伝統と守っていると思うし、その伝統や歴史に誇りを持っているのを感じます。

だからこそそれをずっと続けていこうと思っているのだと思うし、無理せずに自然にそれらが日常的に行われていて、継承されているのだなあと感じます。

ドイツ人の「クラフトマンシップ」とか「技術力」とか言われる事も、そういったこととつながっているように感じます。

日本もここ数年は、ネオ・ジャポニズム的な、日本の伝統工芸を守る運動や、先人の知恵を取り入れた生活、生活道具、食事などが見直されてきており、増加傾向にある日本に来る外国人観光客へのおもてなしにも「和風」「日本的」なモノやサービスを提供しようという試みが進んでいるようです。

最近は、その国その国の伝統や知恵、習慣などは違うから面白いのだと思えるようになりました。

そういう意味では、日本が世界に誇れることは沢山あるので、日本古来の物・習慣と海外から取り入れられたものをうまくミックスして、うまく世界にアピールしてほしいなあと思います。

さいごに

戦争ネタ好きなドイツ人。

日本人にとっては、どこまで何を話したらOKで、何を話したらタブーなのか微妙に理解に苦しむところはありますが、同じ敗戦国として、近年の歴史や過去の同盟国との関係などの知識があると、ドイツ人と話が弾むと思います。

特に男性は戦車や潜水艦のタイプ・ナンバーなど詳しい方も多いので、ビールを飲みながら話が弾みそうなネタです(笑)

きっとドイツ人と結婚した(これからする予定の方)方には良く会話に上がるトピックだと思います・・・。(まったくロマンチックでないウチの夫婦の会話)

ドイツ人は、自分と相手の意見が合わなくても嫌いになったり友達関係が終わったりはしないようなのですが(一概には言えないと思うのでそこは自己責任でお願いします)、ドイツ人のほとんどは、ドイツと日本が同盟国で、お互いに敗戦したということを知っているので、「戦争に関してどう思うか?」「日本人はアメリカに対してどう思っているのか?」などの質問を直球で受けることもあります。

こういった戦争ネタ好きなドイツ人と対等に話すには、私ももう少し勉強が必要だなあと思う今日この頃です。

>>あわせて読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました