はねうさぎ– Author –

旅行、おいしいもの・ワインが大好きのドイツ在住40代。旅行、デザイン&アート、国際結婚ネタ、語学学習(英語・ドイツ語)のヒントをお届けします。20代後半にアメリカでインターン経験。現在はフリーランス翻訳家。ひょんなことから2017年7月11日より南ドイツ在住。干支と小動物風な行動により、幼少時に父親から「うさ」と呼ばれて育つ。その最愛の父は2021年に他界。気ままに書いてます~
プロフィール詳細は「はねうさぎ」をクリックしてね!
★TabiTabiさんに寄稿した「旅行記」
https://tabi-two.com/posts/9
-
ドイツに着いたらまず一杯!ドイツビール好きのための豆知識とドイツ語
あるイベントに出席し、私がドイツ在住だと話すと、ドイツに関する質問の嵐に!その中で、ドイツビールに関する質問がいくつかありました。 今回は、「ドイツと言えばやっぱりビールでしょ!」というビール好きの皆さんのために、ドイツビールに関する豆知識をお伝えしたいと思います。 -
「英語がドイツ語訛りになったよ」ドイツ移住後やり直し英語独学法
ドイツへ移住した後に日本へ一時帰国した際、ネイティブスピーカーの友人達から次々と言われたこの言葉。 「英語がドイツ語訛りになってるんだけど!(笑)」 今回は、ドイツに住む多くの日本人から良く聞く「ドイツ語を勉強すればするほど英語を忘れてしまう」という問題に対して、独学でできる英語能力維持のコツをお届けします。 -
ドイツのサウナは「男女混浴」!ドイツの温泉サウナ体験その3
「サウナ行かない?」とメッセージを送ってきた夫。 先週、はねうさ夫が、クライアントとミーティングがあるからと朝早く出かけて行ったのですが、ドタキャンされたそうでかなり落ち込んでいました。 確かに天気もどんよりしているし、寒いし、仕事で嫌なことがあったら気分転換が必要だよな・・・と思い、一緒にサウナへ行くことにしました。 -
日本一時帰国!夫にナイショで行きたい場所はココ!
1年に1度しか日本へ行けない私としては、日本で食べたいものや行きたい温泉、会いたい人、買い物したいもの等、スケジュールはパンパン! その中でも、日本へ戻ったら絶対に行きたい、でも正直、はねうさ夫には内緒でついてきてほしくない場所(そもそもそこへ行くことすら黙っていたい)がいくつかあります。 その一つに「フェイシャルエステ」があります!! -
バックパッカーからカップルまで!私達がミャンマー旅行で泊まったホテルを一挙公開
海外旅行で気になる事のひとつに、宿泊先がありますよね。 ホテルの立地は?ホテルの設備は?スタッフは親切でちゃんと英語が通じるのか?お部屋は?清潔度は?シャワーは??等、気になる事満載です。 今回は、マンダレー、バガン、インレー湖、ヤンゴンで私達夫婦が宿泊した安宿からラグジュアリーまでのホテルをすべてご紹介し、独断と偏見でレビューします。 -
2019年に旅したミャンマーハイライト!魅力あふれる旅の思い出
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 ミャンマーは、その豊かな文化遺産、壮大な自然景観、そして温かい人々で知られる国です。 仏塔や寺院が息づくバガンの古都、インレー湖の美しい景色とそこで暮らす人々の営み、そしてゴールデンロッ... -
簡単なのに豪華!マグロステーキのアボカドクリーム添え【はねうさぎのレシピ】
家庭料理でもゲストを迎えた時でも大活躍な「マグロステーキ・アボカドクリーム添え」をご紹介します。 このレシピはドイツに来たばかりのころ、おいしくて新鮮、リーズナブルなお魚をなかなか食べることができなかった時に考案したレシピで、夫にも大好評、かつ日本人の友人たちにも好評をいただいたレシピです。 簡単かつドイツのスーパーで販売されている食材のみで作れるのに、レストラン並み?!のお味になるのが特徴ですので、ぜひご自宅で作ってみてくださいね。 -
今年も日本一時帰国終了!東京で行ったお勧めレストランを大公開
年末年始は日本へ一時帰国していました。日本帰国と言えば、日本でしか食べることのできないおいしいものをたくさん食べたいですよね!今回は自他ともに認める「Foodie(おいしいもの大好きな人の事)」の私が、東京都内で行ったレストランをご紹介します。 -
日本だけじゃない!クリスマスイブの熱狂はドイツも同じ?ドイツ流の過ごし方を紹介
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 12月24日はクリスマスイブです。 先日、SNS(X/旧ツイッター)で「12月24日を祝うのは日本くらいでは?」というコメントを目にしました。 この意見にちょっと驚きつつ、世界ではどうなのだろうと気になり... -
ドイツ本場のクリスマスマーケットに出店!買う立場から売る立場に【体験記】
「クリスマスマーケットに出してみたいね」 実際に友達と共同で、ドイツのある村のクリスマスマーケットに2日間小屋で商品を販売してみて感じたことをお伝えします。